『人外境の花嫁』十一.人外境の怨讐者(七)
『人外境の花嫁』
十一.人外境の怨讐者(七)
再び、昭和二十九年。
乱裁道宗こと足立寛三は、箕面谷での稼業から横浜へ戻っても、あのミソソクリの娘が忘れられずにいた。
自由とは。
戦後、日本人は米軍の占領下で民主主義という自由を手に入れた。
だが現実は、自由と言う名の新しい統制だったのではないか。
昭和二十年代半ばには、GHQの指示により『赤狩り』と呼ばれる共産党員追放が始まった。
自由を謳歌できたのは一部の資本家だけで、大半の労働者は、豊かさに煽られて逆に真の自由を失ったのかもしれない。
否応なく寛三も、金銭と家族愛こそが幸福と称する新しい価値観に組み込まれた。
(もう一度逢いたい)
身なりは貧しい少女だったが、俗世のしがらみに縛られない天真爛漫な笑顔が愛おしかった。
香具師という封建世界、そして似非の家族という重い鎖に繋がれた自分を解き放ちたかったのかもしれない。
妻の浮気が発覚した。
相手は水商売時代に交際していた飲食店を経営する中年男だった。
寛三と結婚してからも愛人関係は続いていたらしい。
妻の鏡台から、男とやりとりしている手紙が何通もでてきた。
「俺の子供か?」
「今一緒に暮らしている愚連隊の子供ということにしておけ」
「わかっている。妻と別れたらお前と娘を引き取って幸せにする」
寛三は激しく妻を叱責した。
「ふん、香具師風情の甲斐性なしが、これからの経済社会をどうやって渡っていくのさ。家族を養っていけるのかい?」
妻は開き直った捨て台詞を吐くや、娘を連れて行方をくらませてしまった。
つづく…
theme : 官能小説・エロノベル
genre : アダルト